![]() ![]() 杉の無垢板は柔らかくて暖かい。夏は汗を吸い取ってくれるので爽やか。 ベタベタ感がありません。大変気持ちのよい床材です。 反面、柔らかいので傷が付きやすいのが、『玉に傷』。 自宅の杉床は、愛猫『たま』が『傷だらけ』にしてくれました。 最初は気になりましたが、もう慣れただけでなく、傷のざらざら感がかえって気持ちいいので そのままにしています。 とは言っても、直したい場合は、削るか張り替えます。 右の写真は、お客様の家で19年目に部分的に張り替えた写真。 大工さんが木目まで合わせてくれました。さすが!!! 新旧の汚れ感と日焼けの色違いは大きいですが、1年もすればなじんできます。 #
by handa405
| 2017-04-14 20:28
| 住宅
![]() ![]() 中山道の第1宿であった板橋は、現在でも歴史を感じさせる建物をあちこちで見かけることができます。 これもその一つ。 一階はシンプルな縦長窓、2階は立てリブの外壁、塔にはコーニス(軒蛇腹)が付いている。現在は使われていないようですが、以前は歯医者さんだったそうです。 大正か昭和初期でしょうか。歴史を知りたくなる建物ですね。 #
by handa405
| 2017-01-17 15:25
| 建築
![]() ![]() ジェフリー・バワの空間を体験する旅です。 バワは、カッコいいではなく、居心地のいい場所をつくる建築家です。 宿泊させてもらったバワのゲストルーム。 時間がゆっくり流れる気持ちのいい部屋でした。なんとも贅沢な気分。 #
by handa405
| 2016-10-28 15:40
| 建築
![]() 最近、休日の朝はパンを焼くことに凝っている。 今朝は、コーンブレッドを焼いてので、 ブランチは、ボイルしたソーセージ・目玉焼きとサラダ。 かみさんと二人での食事。 ゴージャスではないけれど、いい時間。 #
by handa405
| 2016-08-07 22:32
| クッキング
![]() コーンブレッドを焼きました。 しっとりとした蒸しパンみたいな舌触りです。 中身はきれいな黄色。 粉はそれほど黄色くはないのだけれど。 トウモロコシ粉と小麦粉半々。 しっとりとしているのは、バターと菜種油が結構入っているから。 冷凍しておいて、レンジかトースターで温めて食べます。 #
by handa405
| 2016-08-07 17:08
| クッキング
![]() 始めて長岡の花火を見せていただいた。 ご招待席の最前列で。 涙が出るほどのすごい迫力。 真上からババッと大量の星が降ってくる。 爆発音が心臓にドドドッと響く。 1発毎に説明が付き、間があるのもよい。 長岡の空襲からの復興と慰霊の思いがこめられている。 #
by handa405
| 2016-08-05 16:02
| 風景
![]() 新撰組局長だった近藤勇は、板橋で処刑され、首は京都でさらし首にされました。 この墓所は、同僚だった長倉新八により建立されたものだそうです。 150年前の日本では暗殺が横行し、国内でも戦争があり、意見が違えば殺し合う物騒な時代だったんですね。 #
by handa405
| 2016-07-29 10:56
| 風景
![]() 板橋から日本橋方面に少し歩くと大正大学があり、周辺には4棟の古い木造二階建てが集中して残っています。築年代はわかりませんが、ちょっと街道の歴史を思い起こさせるエリア。 後ろの塔は、大正大学のさざえ堂。会津さざえ堂のコピーです。 二重らせんのお堂なのですが、こぎれいなRC造で趣は感じられません。 #
by handa405
| 2016-07-25 14:48
| アウトドア
![]() 最寄り駅は、JR板橋、三田線新板橋、 東上線下板橋です。 板橋は、江戸四宿の一つでした。 中山道69次の第1宿です。 中宿商店街は、今でも結構賑やかです。 板橋の由来は、石神井川にかかる橋が、丸太橋ではなく、板で出来た橋だったからだとか。 真贋は知りません。 写真は、現在の板橋。コンクリート製ですが、板っぽく擬装してあります。 #
by handa405
| 2016-07-20 16:58
| アウトドア
![]() 住宅のアプローチや駐車場は、できるだけ緑化するようにしている。 歩く人のことを考えれば、何らかの手段で舗装をしたい。 緑と舗装の調和が大切。 見た目もさわやかだし、夏は照り返しを減らす手段にもなるのだが、結構難しい。よい方法が少ない。 透水性のアスファルト舗装、小さな緑がきれい。 日がよく当たる場所では、緑が負けてしまう。 #
by handa405
| 2016-07-12 00:00
| 住宅
![]() 朝食用にスコーンをつくった。 小麦粉に、砂糖、塩、ベイキングパウダー、バター、牛乳を加えて混ぜ、オーブンで30分ほど焼く。 さわやかな窓辺の緑を眺めながら、焼きたてのスコーンを家族でいただく。 ほろ苦い夏みかんのマーマレード(これも自家製)の組み合わせが、おいしい。 #
by handa405
| 2016-07-10 11:39
| クッキング
![]() 桃は3個だけ。写真はその内の一つ。いいにおいはするが、味見はまだしていない。 トマトは、結構甘かった。 ゴーヤは、イボイボがない品種。断面も薄い緑色できれい。 トマトとゴーヤは、たくさん収穫できそう。 食べるより、毎日の成長や色づきが、楽しい。 #
by handa405
| 2016-07-09 00:03
| 植物
![]() 背丈1メートルほどの鉢植えの桃の木に3個実がついている。 バルコニーに苗木を植えて2年目。昨年は花だけだった。 桃栗三年柿八年なんだな。 成長を観察するのが、毎朝の楽しみ。 #
by handa405
| 2016-06-23 00:00
| 植物
![]() 油やふくらし粉を使わないレシピ。 おいしいけど硬い。 レシピを読み直し卵白を丁寧に泡立てたり、 ほかのレシピを参考にしたりしてかなり改善。 日持ちもするし我が家の定番おやつになりそう。 #
by handa405
| 2016-06-22 13:24
| クッキング
![]() 床は屋根勾配と同じ傾斜をしています。 ごろんと寝転んで空を見るのに最適。 小さな四角い台は、可動でテーブルや椅子として使われます。 近くの公園の緑が見渡せ、風が爽やかです。 冬には、富士山も見えます。 この家ができてよかったなぁ! と幸せを実感できる場所になりました。 #
by handa405
| 2016-05-09 20:30
| アウトドア
![]() この授業は、大学教育と実務を結びつけるプログラムです。 半田雅俊設計事務所の住宅をとおして、建築の設計から施工までの流れを紹介しています。 ライトの住宅や日本の民家のように、時を経ても魅力のあるすまいをつくるには どうしたらよいか、実務をとおして建築の楽しさに気づいてくれたらとの思いもこめています。 http://www.shokokusha.co.jp/?p=7574 #
by handa405
| 2016-03-30 22:51
| 出版
所在:名古屋市緑区 敷地面積32.5坪。
![]() 地方では2台駐車が必須条件。屋根付き自転車置き場も、 ウッドデッキも、木陰もほしい。 小さな敷地ながら、そんなわがままをみんな実現した モデルハウスです。 家族は、20年程度で人数が変わりいづれ世代交代が起こるでしょう。 住まいの寿命は、100年。間取りが、構造とは無関係にできていて、 使い勝手の変化や設備更新がしやすい構造形式です。 半田雅俊 ![]() #
by handa405
| 2016-02-23 18:36
| 住宅
#
by handa405
| 2015-06-24 09:00
| 夏を涼しく
![]() ![]() 半田雅俊設計事務所は、築35年のマンションにあります。 テラス戸の戸車がすり減って、動きが悪くなったので戸車を交換。 ついでにアルミのサッシュを木製化してみました。 マンションですので、取り替えたわけではありません。 アルミの枠に木を追加しました。 古いアルミサッシュが、すてきな木製サッシュに早変わり!! #
by handa405
| 2015-06-23 19:16
| 住宅
|
リンク
カテゴリ
以前の記事
2017年 11月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 06月 2015年 02月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2013年 11月 2013年 04月 2012年 10月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 お気に入りブログ
森林・林業データベース irei blog OMソーラーの家「Aib... 七匹目のどじょう ひなたの場所 ひとりごと 私の○○な□□! ”まちに出た、建築家たち... 東村山プロジェクト むさ... 散歩のように旅 小池一三の週一回 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||